海外赴任が決まったら、周囲の人たちに転勤することをお知らせする必要があります。
最近はメールで済ませる方も多いのですが、本当にそれで大丈夫なのでしょうか?
本記事では、転勤の挨拶状のメリットとデメリットを述べた上で、海外赴任に際して挨拶状を送る必要があるのか解説しています。
本記事の内容
- 海外赴任に際して挨拶状は必要か?メリットとデメリットを解説。
- 転勤の挨拶状をもらったときのツイッター上の感想
- 海外赴任の挨拶状の書き方
Contents
海外赴任帯同での挨拶状は必要か?

まずは、海外赴任帯同での挨拶状は必要かどうかという点について、挨拶状を送るメリットとデメリットをまとめました。
また、転勤に際しての挨拶状をもらったツイッター上の反応も紹介します。
海外赴任で挨拶状を送るメリットとデメリット
海外赴任の帯同に際して、挨拶状を送るメリットとデメリットについてまとめました。
挨拶状を送るメリット
- 一斉にお知らせできる
- メールのように見逃される心配がない
- 丁寧な印象で、夫の仕事への信頼度が上がる
- 今までの感謝の気持ちを伝えることができる
挨拶状を送るデメリット
- 作成に手間がかかる
- 送る相手の住所を調べなければならない
- 海外赴任先が観光地の場合、住所が知れ渡るとホテル代わりにされる可能性がある
転勤の挨拶状についてツイッター上の意見
転勤の挨拶状について、送った側も作る側もツイッター上の意見をまとめました。
旦那さんの海外赴任でメキシコへ行ってしまう友達からハガキが届いて、出がけに涙。慣れないところだから、とにかく心身ともに健康で。
— mnm (@mnm0865) July 15, 2017
仙台勤務の頃の後輩から転勤の挨拶状と一緒に、昇格してどう?無理しないでね、ってお手紙入ってて不覚にも席で泣いてしまった。100パータメ口の手紙だったけどwww
— タコ☆ (@mixseafood) May 16, 2019
旦那の転勤の挨拶状を作った。
我ながら上手にできたけど。。。問題は、封筒。。。
印刷の用紙指定が。。。出来ない!!!!洋形2号というSIZEがない。。。
印刷にくると、途端にない。。。どうしてだ?!
てなわけで、適当に印刷しては失敗を繰り返していたらついに封筒がなくなった。。。— fortune優@受験生と戦い中 (@miyukidaisukida) September 17, 2019
【結論】挨拶状は送った方が後悔はない
海外赴任が決まったら、挨拶状は送った方が後悔することはないというのが私の意見です。
特に、海外赴任で引っ越してしまうと日本にいる友人と疎遠になってしまうため、今後の繋がりのことを考えると迷うくらいなら送ってしまった方が無難ですね。
ツイッター上には、こんな意見もありました。
年賀状返って来なくて「切られたな…」と思ってた子から葉書が届いた
海外赴任中でハガキ自体受け取っていなかったらしい
返事をくれたことがとても嬉しい
しかし…周りに海外赴任多いなあ
大変そうなような、羨ましいような…— ぶくぞわ (@QT_bukuzowa) July 25, 2017
友人が海外赴任になっていたことを知らずに、縁を切られてしまったのではないかと心配していたというツイートです。
返事をもらえたことが嬉しいとあるので、やはり挨拶状を送るべきか迷っている場合は、思い切って送ってしまった方がのちのち後悔はないですね。
海外赴任帯同での挨拶状の書き方

次に、挨拶状の書き方としてよくある質問2点について解説します。
【海外赴任の挨拶状でよくある質問】
- 海外の赴任先の住所は書くべきか?
- 文章はどうやって書けばいい?
- 挨拶状を作るのめんどくさいんだけど…
海外の赴任先の住所は書くべきか?
挨拶状を出す際に、自分の住所はどこの住所を書けばいいのか悩む人も多いですよね。
挨拶状に記載する住所は、以下の2つのいずれか(または両方)です。
【挨拶状の住所】
- 新しい海外赴任先の住所
- 日本の住所(実家または持ち家)
特になんのこだわりもない場合は、新しい海外赴任先の住所を書きましょう。
実際に住んでいる場所ですし、緊急時に連絡を取りやすくなります。
ただし、海外赴任先が観光地の場合、住所が知れ渡るとホテル代わりにされる可能性があるため知られたくないという方もいました。
海外赴任の挨拶状の文例
挨拶状の文例を3つ載せておきますので、参考にしてください。
【文例1:友人向け】
この度〇〇(国名)へ転居いたします
遠く離れてしまいますが 今後とも変わらぬお付き合いのほど宜しくお願い申し上げます
【文例2:仕事先向け】
この度 約○年間の予定で○○(国名)に赴任することとなりました
初めての海外赴任で不安はありますが これまで以上に鋭意専心努力する所存でございます
今後とも相変わらぬご指導を賜りますよう宜しくお願い申し上げます
【文例3:妻の立場から】
主人が海外赴任のため、私も○○(国名)へ帯同することになりました
初めての海外生活で不安はありますが 今後とも変わらぬお付き合いのほど宜しくお願い申し上げます
挨拶状の作成がめんどくさい場合

海外赴任の挨拶状の作成がめんどくさい転勤妻のあなたは、挨拶状の作成サービスを利用してみても良いですね。
私はCardBoxで注文しましたが、画像のような海外にも対応した可愛い引っ越しハガキを簡単に作れました。
ただでさえ海外への引っ越しの準備はやることが多いので、プロに任せると楽チンでしたよ。
\1番人気の引っ越しハガキ!/
【まとめ】転勤妻は、海外赴任帯同の挨拶状を送った方が安心
夫の海外赴任が決まったら、転勤の挨拶状を送った方が友人や仕事関係の方との今後の縁も続きやすいため安心です。
メールでも挨拶ができる時代ですが、年配の方はまだまだ紙の挨拶状でないと無礼だと思う人も多い印象です。
丁寧な挨拶状は、相手の信頼を得られる絶好のチャンスですので、メールで済ませてしまうのは非常にもったいないですよ。
時期によっては年賀状でお知らせするのも良いですね!
こちらの記事では価格やデザインなどの面から海外から送れる年賀状業者8社を徹底比較しています。

人気記事【無料】ガイドブックるるぶが読み放題のブック放題【海外もOK】
人気記事アメリカのホテル予約サイトおすすめ比較21社【最新2020年】
人気記事アメリカのキャッシュバックアプリ9社を徹底比較【2020年】

海外在住者(または予定者)にぴったりのお得な情報をまとめました。
無料で使えるものも多くありますので、見逃さないようにしてくださいね。