駐在員として海外で働くと、想像以上に辛いのが孤独との戦いです。
家に家族がいる帯同者とは違い、独身者は家に帰っても一人。
日本では気軽に会っていた友人たちともだんだん疎遠になっていき、気づけばプライベートで誰かと一緒にご飯食べたの1年前だったっけ…!?なんてことになっていたという話をよく聞きます。
そこでこの記事では、アメリカ生活5年目の私が、海外赴任で独身の駐在員が孤独にならないためにできる原因と対処法を解説します。
本記事の内容
- 独身の駐在員が孤独になってしまう原因
- 孤独にならないための対処法
孤独を感じている場合は、できるだけ初期の段階で対処しないと取り返しがつかないことを身をもって体験しました。
この記事の内容を実践すれば、一人で悩むことが劇的に減り、独身でも海外生活を謳歌できますよ。
Contents
なぜ海外赴任で独身の駐在員は孤独なのか?

まずは、海外に赴任した独身の駐在員が孤独を感じる原因を3つ挙げていきます。
【孤独を感じる原因】
- 友人や家族がいない
- 同僚や上司に気軽に相談できない
- 新しい交友関係の構築が必須
孤独な理由1. 友人や家族がいない
海外に赴任した独身の駐在員が孤独を感じる一番の理由は、現地に友人や家族がいないことです。
家族帯同で海外へ引っ越してきた人は家に変えれば家族が待っていますが、独身者は家に帰ってもひとり。
また、日本への帰国も家族が日本にいる単身赴任者と独身者では会社が費用を負担してくれる回数が異なる場合が多いので、気軽に帰国するのは難しいのが現状です。
【帰国回数(私の会社の場合)】
- 独身者:年1回
- 単身赴任者:年4回
孤独な理由2. 同僚や上司に気軽に相談できない
海外の駐在員の場合、同僚や上司は現地の外国人であることが多いですよね。
言葉や文化の壁があると、仕事の愚痴や相談が同僚や上司に気軽にできないため孤独を感じる人も多いようです。
実際に、夫の同僚の独身者は、たった一人の日本人の同僚である夫にめちゃくちゃ相談してきます。
孤独な理由3. 新しい交友関係の構築が必須
海外赴任先では、知らない土地に知らない人たちばかりで、全く新しい交友関係をゼロから構築していかなければいけません。
新しい交友関係を築くのは楽しい反面、かなりの労力を使ってしまいますよね。
特に海外のように簡単に情報を手に入れにくい状況であれば、なかなかうまくいかず諦めてしまうのも無理はありません。
独身の駐在員が海外赴任で孤独にならないために

独身の駐在員が海外赴任で孤独にならないためにできることをまとめました。
【孤独にならないために】
- 現地で海外の友人を作る
- 日本人の集まりに参加する
- SNSを利用する
- 出会い系アプリに登録してみる
海外赴任先の現地で海外の友人を作る
思い切って、海外赴任先の現地で海外の友人を作ってみると海外生活も楽しくなります。
【現地で友人を作る方法】
- ESLに参加する
- 地域のイベントやサークルに参加する
- 教会や図書館のコミュニティに所属する
日本人の集まりに参加する
海外赴任先にもよりますが、たいてい日本人のためのグループが既にあります。
日本人会や県人会などを見つけたら積極的に参加してみましょう。
【日本人の集まりの例】
- 日本人会・県人会に登録する
- ガレッジセールへ行く
- 日本人の友達募集の掲示板に書き込む
- 大学や会社のコミュニティに所属する
SNSを利用する
TwitterやインスタグラムなどのSNSも積極的に利用していきましょう。
実際に会ってお話をするというよりは、インターネット上の繋がりとなります。
それでも、同じ境遇の駐在員や同じ悩みを抱える海外在住者と繋がることで、孤独ではないと感じることができ前向きになれます。
出会い系アプリに登録してみる
意外に思われるかもしれませんが、友達探しには出会い系アプリも有効です。
海外在住で孤独を感じる人はあなただけではないため、同じ国に住んでいるというだけで仲間意識が生まれるので、実際に会える確率も日本より高いんです。
特に、Pairs(ペアーズ)は海外在住者の利用者が多いので他のサービスより友達を見つけやすいですね。
【Pairs(ペアーズ)が駐在員向けな理由】
- 国別に地域検索ができる
- 海外在住者の利用者が多い(アメリカは5000人以上)
- 海外のコミュニティも充実(例:アメリカ在住の集い)
Pairs(ペアーズ)の公式ページ:https://www.pairs.lv/
【まとめ】海外赴任の駐在員が孤独を感じたら

もし、海外赴任中に孤独を感じたら、できるだけ早めに第三者に話を聞いてもらうことが不可欠です。
最近では、海外にいながらオンラインでカウンセリングを受けることもできますので、身近に話を聞いてくれる人がいない場合は気軽に利用しましょう。
実際に、私はココナラの30分無料キャンペーンで臨床心理士に話を聞いてもらいました。
海外からでも利用できるオンラインカウンセリングについては、こちらの記事でランキング形式で解説しています。

関連記事駐在妻のめんどくさい人間関係【日本人同士の付き合いがストレス】
関連記事駐在妻が鬱(うつ)で帰国する前に試したい3ステップ【2020年】
人気記事海外在住者におすすめのカウンセリング比較【海外からOK】

海外在住者(または予定者)にぴったりのお得な情報をまとめました。
無料で使えるものも多くありますので、見逃さないようにしてくださいね。